日本に根付く温泉の文化

今、温泉と言えば、コーヒー牛乳、フルーツ牛乳です。
どうして温泉とこれらが強い関連があるのか詳しい原因は分かっていませんが、昭和30年代ごろまだ自家風呂が普及していなく、庶民にとって銭湯が身近だったときに風呂上がりに牛乳瓶に入った飲み物が人気だった事が名残として残っているのではないかと言われています。
他にも、昔、田舎の牛乳屋さんの大口の配達先に銭湯や公衆浴場、旅館があったことからとも言われていますし、牛乳には整腸作用があるため、入浴時外気の冷たさとお湯の温かさの温度差だけでなく、さらに牛乳を飲むことでより腸の調子を整え便通を良くすることからという説もあります。
牛乳には他にもメリットがあり、牛乳に含まれるオピオイドペプチドが中枢や末梢神経に作用して眠りを誘います。
また、コバラミンというビタミンは貧血に効果があるとされています。
温泉においてある牛乳はコーヒー牛乳やフルーツ牛乳、いちご牛乳など種類は様々です。
地域によっては珍しい種類の牛乳が置いてあったり、牛乳プリンがあったりところもあります。
温泉は名物につながる要素がとても多いため、旅行先によってサービスや名物土産も違ったり、泉質や入浴方法がとても多かったりと飽きることなく楽しむ事が出来ます。
その温泉につかる事によってどのような効果が得られるかによって旅行先を決める事も出来ます。
その地その地に根付いた独特の文化と楽しみながら、その地にしかない温泉にゆっくりと浸かって疲れを癒せるという事は、日本だけの特権だと思います。
関連サイト